camelife

カメラと写真の日々を綴っていきます

ライカとズミクロンで50mm修行

50mmという画角の面白さ

これまでもちょいちょい触れてますが、50mmという画角は目の前で見ているものを切り取れる画角と個人的には考えています。

 

「視界に入っているもの」ではなく、「目の前で見ているもの」というのが重要で、自分の中で見ていると認識しているものを取るという感じですね。

 

なので、視界に入っているものはもっと広い範囲であるんですが、意識がちゃんと向かっていて見ていると認識している部分をそのまま撮影する画角が50mmという感じです。

 

ちなみに、「視界に入っているもの」を取る画角は、個人的には35mmです。35mmで撮ると見ている範囲のものは全部入っているんだけど、意識が届いていない部分もフレームの中に入ってくる感じです。

 

どちらも使いやすい画角なんですが、今は「目の前で見ているもの」を切り取る50mmという画角が面白く、ひたすらズミクロン50mmで写真を撮っています。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

もはや50mm修行

単焦点レンズで写真を撮るということは、1つの画角で撮ることになるので、撮りたい対象との距離を自分の足で移動して調整していくことになります。

 

これを50mmでやると、「目の前で見ているもの」をどの距離・角度で見るかを動き周りながら考えて写真を撮っていく感じになるので、ひたすら動き回る感じになります。

 

さらに、ズミクロンは最短撮影距離が70cmなので、寄りすぎると撮れないという制約もあります。

 

この動き回る動作とレンズの制約の中でどう表現していくかを模索し続け、さらにはライカなのでマニュアルフォーカスでピントを合わせていく。

 

そして、もう少し広く撮りたいなと思うこともあり、少し下がって撮り直すなんてことをしながら、もはや修行のようだなと、その制約と不自由さを楽しんでいます。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

自分の見た世界を残していく

50mmという画角の楽しさをいろいろと書きましたが、画角という側面から考えると、50mmというのは紛れもなく「自分が見ているもの」を残していく所作なんだと思います。

 

つまり、50mmのレンズで撮り続けることは、自分の見た世界を残していくことなんだと思います。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

 

雨と桜とライカ

桜の季節

今年は例年より桜が咲くのが早いような気がしてますが、とにかく桜の季節は良いですよね。散歩が捗ります。

 

ただ、都心は満開のタイミングで天気が良くなく、基本的に雨でしたね。

 

晴れた空を背景に満開の桜を撮りたいと思っていたのですが、あいにくのお天気で曇りのタイミングでの撮影となりました。

 

残念な気持ちはありつつも、その状況をどう活かして写真を撮るかというのが大事ですね。

 

ライカで撮る桜

さて、今年はライカを購入したということで、ライカで撮る初めての桜となりました。

雨という状況を活かしてどう撮ろうかなと考えて撮影した写真をご紹介します。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

やはりこうなりますよねという感じではありますが、雨上がりの水たまりの反射を活かして撮りました。これはこれでよいなと思い、個人的に気に入っております。

満開になる前の桜

満開になる前から散歩しながら桜の写真を撮っていたので、そちらについてもご紹介したいと思います。

 

まずは夜明け前に撮影した蕾混じりの桜です。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

個人的に夜明け前の空の色が非常に好きで、濃いめの青から太陽がある方向に向けて薄くなり、少しずつ太陽の色になっていく階調が気に入っています。

今回はその空の色を背景に桜を撮影しました。

 

続いての写真は満開になる前の桜坂です。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

桜の中にある赤い柵がなんとも良い雰囲気です。最初の2枚は赤い柵にピントを合わせて撮ってます。

3枚目は桜にピントを合わせてますが、桜の花びらにレンジファインダーでピントを合わせるのはなかなか難易度が高かったです。

 

ということで2023年の桜シーズンは雨と曇りで過ぎて行きましたが、そんな状況を楽しみつつ桜の撮影をしてみました。

 

ライカのレンズ選び

ズミクロン50mmの次のレンズ選び

以前の記事で書いた通り、ライカM11の最初のレンズとして購入したのはズミクロンの50mmです。

 

標準レンズと言われているとおり、目の前で見ているものをそのまま切り取れる感じの画角で非常に使いやすいです。

 

ライカを購入してからずっとこのレンズ1本で楽しんできているんですが、だんだんと違う表現もしたくなってきました。

 

この違う表現というのが、自分の中では画角か描写のどちらかかな〜というのがあり、ここが迷いポイントでした。ここで言う描写は、わかりやすくいうとF値ですね。

 

ズミクロンはf2.0のレンズなので、それ以上のF値を求めるかどうかという感じです。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

画角を変えるか描写を変えるか

画角についてはズミクロンの50mmを使っており、スナップをすることが多いので候補として上がるのは35mmか28mmかという感じです。

 

これまでの経験として、Sonyのα7iiiでTAMRONの28-200mmのズームレンズを使っているのと、Fujiのx100vを持っているので、28mmも35mmも経験としてはあります。

 

印象としては35mmが使いやすいよねというイメージで、28mmまでいくと使うシーンはある程度限られてくるという感じです。

 

ただ、ライカレンズのエルマリート28mmやズマロン28mmを見ていると物欲が刺激されてしまいます。特にズマロンのミニマルな感じがすごい良いですね。

 

一方で描写についてですが、ズミクロンのf2.0に特に物足りなさを感じたりはしていないんですが、ズミルックスやノクティルックスの作例を見てしまうと、どうしても気になってしまいますね。

 

この2つのレンズのF値解放で撮られた写真を見るピント面の背景から浮き立つ感じを自分でも経験したいという気持ちになってきます。

 

いざ新宿の防湿庫へ!

ということで、一度試してみないと分からないということで新宿の防湿庫へ行ってきました。

 

まずは北村写真機店。

最近はコロナも落ち着いてきて外国人観光客も増えてきてますね。お店にも外国人の方がいらっしゃいました。円安の影響もあって、きっと買い時なのではないでしょうか。

 

さて、お目当てのレンズですが、まずはノクティルックス。個人的に在庫が少ないのかな〜と思っていたんですが、結構豊富にありました。ノクティルックスは復刻版のf1.2のものもありますが、一番のお目当てはf0.95のノクティルックスです。

 

続いてズミルックス。こちらはやはり人気なのか少々在庫は少なめでした。35mmも50mmも状態が良いものは数本という感じですね。

 

で、エルマリートとズマロンですが、こちらも在庫は少なめで、美品はそれぞれ1本ずつでした。

 

ということでいざ試し撮りです。

 

見えてきた方向性

まずは画角からですが、28mmと35mmを試してみました。

 

店内で撮影したのみではありますが、やはり28mmは広いですね。意識が届かない部分まで入ってくる感じがあります。個人的にはやはり35mmが合うかなという印象。それでも50mmと比較すると広く感じるので、慣れるまでには少し時間がかかるかもしれないですね。

 

続いて描写の方ですが、こちらはズミルックスとノクティルックスで試します。ちなみにノクティルックスは50mmしかないです。

 

どちらも絞り解放で試し撮りですが、ノクティルックスのf0.95は圧巻ですね。これまで見たことのないとろけるようなボケ感です。これは一度使ってしまうと抜け出せなくなってしまうかもです。

 

しかも、ビルドクオリティも素晴らしく、ピントリングのしっとりと動く程よい重さがたまらないです。f0.95なのでピント合わせがシビアになりますが、そこを考え抜かれたピントリングの重さという感じです。これくらい重くないと微妙なピントの調整が逆に難しくなると思います。

 

また、レンズ自体の重さですが、カタログでは700gと記載されていたので結構重たいんだろうと想像していたんですが、体感としては700gもあるとは感じなかったです。

 

おそらく、しっかりとレンズを支えて撮ることになるからだと思いますが、レンズが重たいが故に使いづらいとかは全くないですね。

 

そしてズミルックスですが、こちらも本当に素晴らしい描写です。f1.4のボケ感も最高ですし、レンズ自体もノクティルックスと比べるとかなり小さく、取り回しも良さそうです。

 

ちなみに今回試し撮りしたズミルックスは、2022年に発売された40cmまで寄れる最新版ではなく、1つ前の世代のSUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH.です。

 

最新のものは人気過ぎて予約待ち、且つ、いつ手に入るか分からない状態なので、今回は1つ前の世代で検討してます。

 

ということで、これ!というのは全然まだ選べない状態なんですが、画角を取るなら35mm、描写を取るならノクティルックスという感じでしょうか。

 

まずは28mmが選択肢からはなくなったということで、ズミクロン50mmの次のレンズ選びは一歩前進しました。

 

ライカとGRIIIx

RICOH GR IIIx │ 最高のスナップシューター

これまでライカで撮るスナップ写真について書いてきましたが、今日はGR3xについて書きたいと思います。

 

このGR3xはフルサイズ換算で40mmのレンズを搭載しており、自分がいつも使っているライカのズミクロン50mmに近い画角です。

 

GRシリーズはずっと28mmレンズだったのですが、GR3xで40mmのレンズとなりました。

 

GRの良さはポケットに入るくらい小さいのに、写りが抜群に良いということに尽きると思います。持っている感覚はスマホより小さいですので、持ち歩くのは全くストレスがありません。

 

また、カメラを構えるという感じでもなく、歩きながらさっと取り出して、さっと撮るという感じです。

周りにいる人も写真を撮っていることに気づかないのでは?と思うくらいに気軽にスナップを楽しめます。

 

弱点があるとすれば、オートフォーカス性能でしょうか。

人を取るときはちょいちょい外すときがあります。

 

でも、そんなことが気にならないぐらいスナップにおいて圧倒的な使いやすさなので、スナップ好きの方は持っておいて損はないカメラです。

 

ライカとGRの使い分け

普段ライカとGRをどのように使い分けているかというと、散歩しながらスナップするときはライカ、通勤するときに持ち歩くのをGRというようにしています。

 

通勤のときに常に写真を撮っているというわけではないのですが、余裕があるときは、少し遠回りをして歩いてスナップ写真を撮ったりするので、その時のためにカバンに入れておく感じです。

 

小さくて軽いので、とにかくカバンに入れておけば、撮りたいと思った時にいつでも撮影することができて便利です。

 

スナップ作例 │ 

ということで、渋谷近辺でGR3xを使って撮った写真をいくつかご紹介したいと思います。

 

まずはこちら。ミヤシタパークで撮影した光と影。タイミングよく歩いている人を入れることができました。

GR IIIx

こちらもミヤシタパーク。階段のコンクリートの質感の描写が個人的には気に入っています。

GR IIIx

こちらは窓ガラスに写る道路と歩道を撮影しました。シャッタースピードを少し遅くして車のスピード感が出るようにしています。午前中の太陽に照らされて影の具合も良い感じでした。

GR IIIx

続いては原宿駅。窓ガラスのところに等間隔で人が立っているシルエットを撮影しました。

GR IIIx

こちらは原宿駅前の横断歩道。なんてことのない写真ではありますが、駅前の工事が行われていて、原宿駅がどんどん変わっていく様子を撮っておこうと思いシャッターを切りました。

GR IIIx

GRのモノクロは本当に素晴らしく、ついついモノクロばかりになってしまうんですが、カラーの描写も素晴らしいので、最後にカラー写真をご紹介します。

GR IIIx

GR IIIx

ということで、今回はGR IIIxをご紹介させていただきました。

 

 

ライカで撮る朝の光

朝からスナップ │ ズミクロン50mm

スナップを始めてから早朝に散歩をすることが増えたのですが、早朝なので朝の光が差し込んでくる写真が撮れます。

 

この光が非常にキレイなので、本日は朝日の写真をいくつか紹介していきたいと思います。

 

まずはこちら。

朝日が昇り始めた時間帯に駅に向かう人を撮った1枚です。

光が影を作り出す様子とアスファルトを照らす様子が非常に良いですね。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

続いてはこちら。

こちらも上の写真と同じ時間帯に撮った写真ですね。朝日の色も伝わりますでしょうか。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

次の写真は、建物の間から昇ってきた太陽の光を正面に入れた写真です。夜から朝に切り替わっていく様子を表現してみました。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

次は表参道で撮った写真です。
ビルに反射した光を撮ってみました。上の3枚はアスファルトの印象が強かったですが、こちらはガラスに反射してまた違った光を表現してくれてます。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

最後のこちらも表参道です。

こちらは、光がビルに当たっている様子を撮りました。表参道の並木の影も良い感じですね。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

ということで、今回はライカM11とズミクロン50mmで撮った朝の光についてご紹介させていただきました。

 

ライカM11でモノクロスナップ

ライカのモノクロ

ライカを購入してからスナップ写真の楽しみに気づき、毎日のようにスナップをしているんですが、ライカで撮るモノクロが良すぎて、スナップ写真の大半がモノクロになってきました。

 

特に光と影を捉えた写真が良いので、今日はいくつかご紹介していきたいと思います。

 

光と影のグラデーション

まず1つ目はこちら。

 

冬の朝日がで出来た影のグラデーションです。白いカーテンが引かれていて、カーテンの波が作り出す影も綺麗です。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

つづいてはこちら。

 

シャッターが閉まっているところに電気がついていて、暗闇を照らしています。

日が昇る前の早朝に撮った写真です。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

色がないからこそ削ぎ落とされるものがあり、光と影に意識が向くのかなと思います。

 

次は少し極端に光と影を表現した写真です。

柱と柱の間にあるフェンスが作り出す影と、差し込んできた光が作り出す影が規則的に並んでいて、思わず撮りました。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

ズミクロンの写り

ご紹介したのは全てズミクロンの50mmで撮影した写真です。

ズミクロンは本当に素直な写りをして、線もピシッと表現してくれます。

 

見たままをそのまま切り取ってくれるレンズで、だからこその難しさもありつつ、決まったときの気持ちよさがクセになりますね。

 

他にもたくさん撮ってますので、また次の記事でご紹介させていただきます。

 

ライカM11とズミクロン50mm

ズミクロン 50mmという画角

前回のブログでライカM11を購入した話をしましたが、レンズについては特に触れていなかったので今回はレンズについて書きたいと思います。

 

ライカM11の最初のレンズに選んだのはズミクロンの50mmです。

50mmは標準レンズと言われていて、目の前で見ているものをそのまま写す感覚に近いです。視界に入っているものが写るというよりは、見ているものという感覚ですね。

 

35mmもよく使われますが、35mmの場合は視界の中で認識しているものを写す感覚と個人的には捉えています。

 

ちょっと言葉にして説明するのが難しいのですが、50mmは目の前でじっと見ているものを捉える画角、35mmは視界の中で認識できている範囲を捉える画角という感じです。

 

撮っている感覚としては、目の前で見ているものがそのまま写真の中に収まるので、見たままを撮るという感じです。35mmだと見たままというより、視界にはあるけど意識が届ききっていないところまで入っているという感じですね。

 

子どもの写真を撮る

子どもの写真を撮ることが多いので、ライカでも子供を撮っています。

ただ、マニュアルフォーカスなので、動き回る子どもではなく、座って話をしているときに撮るということが増えました。

 

ズミクロンは最短撮影距離が70cmなので、寄ってとることができません。

テーブルに座って対面で撮るぐらいがちょうど良い距離感になります。

 

そうなると50mmという画角が絶妙で、対面で座りながら見ている子どもがそのまま収まる感じになります。

 

ママとお話ししている様子や、子ども同士でおしゃべりしてニコニコしている様子の写真が増えてきました。これはこれで今までなかった感じの写真なので、新たな楽しみが増えました。

 

50mmでスナップ

スナップをする場合は、35mmや28mmを使う人も多いと思いますが、50mmのスナップも結構良いです。

 

渋谷とか新宿でビルを撮りたいみたいな感じになると50mmでは狭くて、28mmを使いたいなと思うことがありますが、そういったビルが多い街を撮りたいということでなければ、50mmのスナップはちょうど良いですね。

 

これも先ほど書いた通りなんですが、今見ているものを撮る感覚なので、歩きながら気になったものをそのまま切り取る感覚になります。

 

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

もっと広角のレンズで撮りたいと思ったりしますが、東京タワーもこんな感じで撮れたりします。

SUMMICRON-M f2.0 / 50mm

ズミクロン50mmでスナップ写真をたくさん撮ってますので、別の記事でご紹介できればと思います。